官浪の文房具雑学~くれ竹の筆ペン編~

最近はパソコンが普及し、使わなくなった方も多いかもしれませんが、年賀状を書く時に欠かせない筆記具といえば、「筆ペン」ですね。硯も墨も使わずに筆文字が書ける画期的な筆記具である筆ペンは、奈良県の綿谷商会(現在の株式会社呉竹)によって生まれました。墨業の町・奈良で1902(明治35)年に創業した綿谷商会は、主に固形墨を学校などでの販売で売り上げを伸ばしていました。1958(昭和33)年、業界初の書道用液体墨「墨滴」を発売し、墨業界でトップメーカーとなりました。その後、書道人口に限界を感じ、“書く”分野への進出を決め、1963(昭和38)年 マーキングペンの一種となる筆記具「ドリームペン」を発売し国内外で大ヒット商品となりました。 しかし、ドルショックで円が切り上げられ輸出産業が大打撃を受け、新たな新商品開発を迫られました。そんな中、世間では芳名録の記帳やのし紙、年賀状などでの筆文字が求められる場面も多かった。そこで㈱呉竹は「筆と墨で文字を書きたいと思っている人は多いはずだ。もっと簡単に筆文字が書ける筆記具があれば売れる」と判断し、この筆記具の開発に社運を賭けました。新商品の開発陣は2年あまり試行錯誤し、ナイロン製の芯の射出成型時にスパイラル状のねじりを加える、ということを思いつき、1973(昭和48)年、墨づくりの伝統とサインペンの開発技術が融合した画期的な筆記具「くれ竹筆ペン」が誕生しました。発売当初は、消費者に使い方を分かりやすく記入した「くれ竹筆ペン虎の巻」を付けたことが消費者の目を引き、簡単に筆文字が書けることで大好評となりました。その後、筆ペン市場には多くのメーカーが参入し、1976(昭和51)年には年間3,000万という市場に拡大。1980年代には、「くれ竹毛筆ペン」や「くれ竹筆ペン・二本立て」「くれ竹万年毛筆」などの新アイテムが相次いで発売されました。2000年代に入ると、パソコンの普及が進み手書きで文字を書く機会が減少し、出荷本数も低迷していましたが、世の中の書がデジタルで処理されている今だからこそ、アナログの温かさが求められていることもあり、近年は筆ペンの販売数もやや増加傾向です。㈱呉竹では、読みやすくて好感の持てる文字を書く「美文字プロジェクト」が繰り広げられ、手書き筆文字が見直されています。

Pocket