2025年9月1日 / 最終更新日 : 2025年9月1日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~蛍光ペン②編~ 皆さんのペンケースに必ず入っている定番の筆記具「蛍光ペ ン」。教科書や参考書の重要箇所にラインを引いたり、書類の重 要部分を目立たせるためにラインを引く場合などに重宝されて います。なぜ光って見えるのか?それはインクの中 […]
2025年7月29日 / 最終更新日 : 2025年7月29日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~サンケーキコム編~ クリップ、安全ピン、マグネットフック、ホワイトボードなどの事務用品メーカーの「サンケーキコム」。先日、本社を訪問し雑賀会長から創業当時やその変遷についての貴重な話をお聴きしました。1936年(昭和11年) 北村好司製作所 […]
2025年6月29日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ゼブラ編~ マッキー、シャーボなどで知られる日本を代表とする筆記具メーカー「ゼブラ」。1897年 日本最初の国産鋼ペン先の製造により「石川ペン先製作所」として創業されました。1959年保存性のよいボールペンインクの開発に成功し、ボー […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ミワックス㈱編~ 日本で初めて透明デスクマット、カッティングマット、ゴム製麻雀マットなどを開発の「ミワックス」さん。1945年(昭和20年)に美和製作所として創業された。1950年(昭和25年) ゴム製のデスクマットの生産を開始し、195 […]
2025年5月6日 / 最終更新日 : 2025年5月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~大栗紙工㈱編~ 1930年(昭和5年)大栗繁一氏が小型帳簿および紙製品製造で、大栗繁一商店として創業された大栗紙工さん。1963年(昭和38年)二代目大栗三郎氏が帳簿から転換し、ノート製造を開始されました。1965年(昭和40年)大栗紙 […]
2025年4月5日 / 最終更新日 : 2025年4月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~鉛筆の硬度編~ 皆さんが小学生時代、使っていた鉛筆は「HB」が主流でしたね。近年は、子供たちの筆圧が弱くなったことなどにより「2B」を推奨する学校が増えてきました。この「H」や「B」は、鉛筆の硬さを表す記号です。鉛筆の芯の硬度はH(ha […]
2025年3月2日 / 最終更新日 : 2025年3月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~カシオミニ編~ リレー式(継電磁式)計算機で独走していた樫尾製作所(現:カシオ計算機)。1964年(昭和39年)に早川電機(現:シャープ)がトランジスタを使った、電卓第1号機「CS-10A」を発売したことにより、シャープ対カシオの激烈な […]
2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~開明墨汁編~ 「書初め」をされた方もおられるかと思います。昔は硯に注水し墨を磨り、筆に付けて書くという手順だったのですが、硯で墨を磨った後の後片付けなどの煩わしさを感じる人も少なくありませんでした。そこで誕生したのが「墨汁」です。明治 […]
2025年1月6日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~肥後守編~ 肥後守は、日本で第二次世界大戦前から使われている簡易折りたたみナイフです。明治20年代に現在の三木市平田で永尾駒太郎氏が初めてナイフの製造に着手したとされています。明治27年に金物問屋の重松太三郎氏か鹿児島から持ち帰った […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~バッグ・クロージャー編~ 文房具と言えるかどうか疑問ですが、今回紹介するものは、一般的に「食パンを留めるヤツ」と呼ばれているものです。この食パンなどを留めるプラスチック製の留め具の正式名称は「バッグ・クロージャー」というものです。これを発明したの […]