2025年1月6日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~肥後守編~ 肥後守は、日本で第二次世界大戦前から使われている簡易折りたたみナイフです。明治20年代に現在の三木市平田で永尾駒太郎氏が初めてナイフの製造に着手したとされています。明治27年に金物問屋の重松太三郎氏か鹿児島から持ち帰った […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~バッグ・クロージャー編~ 文房具と言えるかどうか疑問ですが、今回紹介するものは、一般的に「食パンを留めるヤツ」と呼ばれているものです。この食パンなどを留めるプラスチック製の留め具の正式名称は「バッグ・クロージャー」というものです。これを発明したの […]
2024年11月6日 / 最終更新日 : 2024年11月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~色鉛筆編~ 新入学時に揃える文房具のひとつである色鉛筆。カラフルな12色や24色に心ときめいた思い出があります。普通の黒の鉛筆とは性質が異なることをご存知でしょうか? 鉛筆は黒煙と粘土を練り合わせ焼き固めて製造するもので、硬くて丈夫 […]
2024年10月13日 / 最終更新日 : 2024年10月13日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ヤマト株式会社編~ 日本を代表する糊の専門メーカー「ヤマト株式会社」。 1899年(明治32年)東京墨田区に於いて、木内弥助氏により腐らないビン容器糊「ヤマト糊」を発売しました。1941年~1945年まで陶器容器に変更されましたが、陶器は壊 […]
2024年9月28日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ベロス㈱編~ 1937年(昭和12年) 前身の大和製作所として創業されたベロス株式会社。金属文具の開発・製造メーカーです。創業当時は鉛筆削り器を製造されていたそうです。1951年(昭和26年)にベロス工業株式会社で法人化され、1971 […]
2024年7月1日 / 最終更新日 : 2024年7月1日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~デスクトレー(リヒトラブ)編~ ㈱リヒトラブは、1938年(昭和13年)創業者である田中経人氏により「田中経人商会」として創業されました。創業当初にスプリングファイルNo.11を発売し、その後ファイリング用品のトップトップメーカーとして躍進を続けていま […]
2024年6月21日 / 最終更新日 : 2024年6月21日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~キットパス編~ ホタテの貝殻を原料とした「ダストレスチョーク」やガラスなどにも書き込みができ、簡単に消せる「キットパス」などの製造メーカーである「日本理化学工業」。 社員の約7割が知的障がい者が現場で働き、働く幸せを実現した町工場の奇跡 […]
2024年4月25日 / 最終更新日 : 2024年4月25日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社オート編~ 皆さんが何気なく使っておられるボールペンはいつ頃に作られたのか、ご存じですか? ペン先に小さな鋼球を内蔵し、運筆とともに回転することで軸内のインクを滲出させて筆記するボールペンは、ハンガリー人のビーロー・ラースローによっ […]
2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社 墨運堂編~ 墨の歴史は定かではありませんが、今から約2000年も前の中国・漢の時代に造り出されたそうです。日本には、推古18年(610年)に朝鮮半島の高句麗から僧・曇徴が訪れ、紙や墨などの造り方をもたらしたことにより、伝わりました。 […]
2024年1月5日 / 最終更新日 : 2024年1月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社あかしや編~ 筆の歴史は古く、今から約2300年前に秦の時代の中国にて作り始めたと伝えられています。中国から日本に伝わったのは飛鳥時代の初めで、さまざまな中国文化とともに筆も伝来しました。506年に弘法大師が遣唐使として唐から中国製の […]