官浪の文房具雑学~クレヨン編~

クレヨンは、顔料を固形ワックスで練り固めたものです。「クレヨン」はフランス語で「鉛筆」を指しますが、18世紀まではチョークや木炭など棒状の画材の総称でした。顔料と蝋を混ぜ合わせた今のクレヨンは19世紀にフランスで発明されたといわれています。日本では、大正時代に作り始められ、洋画家・山本鼎が提唱した「自由画教育」を機に普及しました。手にべとつかず、艶があり塗った紙に定着すること、そして鉛筆のように鉛筆ケズリで削る必要もなく、無害であることから初等教育などでよく利用されるようになった。しかし、硬くて滑りやすいので、描画のときには線描が中心になるので表現に限界がありました。しだいにパステルのように画用紙上で混色したり、のばしたりできる高度な描画効果を持ったクレヨンが求められるようになりました。そこで、大阪の桜クレィヨン商会(現サクラクレパス)が、パステルのように自由に混色ができてのびのび描け、クレヨンのように後処理の手間がなく、しかも油絵具のようにべっとり塗れて画面が盛り上がるような描画材料の開発を進めました。試行錯誤を繰り返し、1925年(大正14年)に「クレパス」を開発し、発売となりました。「クレパス」は、クレヨンの“クレ”とパステルの“パス”をとって命名され、商品名として商標登録されました。そのキャッチフレーズは、「クレヨンとパステルそれぞれの描画上の長所を兼ね備えた新しい描画材料」(サクラクレパスHPより)となっています。クレパスの一般名称はオイルパステルと呼ばれています。クレヨンとクレパスは同じもの?と思われがちですが、クレヨンは硬く線描が中心となりますが、クレパスは線描だけでなく画描もでき油絵の具のような高度な幅広い絵画表現ができるのが特徴です。児童の図画教育には欠かせないクレヨン、クレパスはロングセラー文房具です。

Pocket