官浪の文房具雑学~金封編~
冠婚葬祭において金銭を贈る場合に、金銭を納める封筒のことを「金封」といいます。金封には、祝儀袋、不祝儀袋、熨斗袋、香典袋、慶弔袋などの種類があります。金封には、「水引」が使われていますが、贈答品として唐物の贈答品を包装する際に、紅白の麻糸をかけてくくったことから始まったといわれています。水引を使うことは、室町時代から盛んになったといわれています。祝い事には金銀・紅白などを用い、弔事には、黒白・黄白・銀を用いることがしきたりとなっています。最近はお祝い事にはカラフルな水引がよく使われています。水引の結び方ですが、出産祝い、入園・入学祝い、卒業・就職祝い、新築・開店祝い、栄転祝い、受賞御祝いなどには「蝶結び」をしますが、結婚、全快祝い、弔事などでは、二度と繰り返したくないという意味で「結び切り」にします。また、御祝い金封の右上についている「のし」ですが、本来のしは、「のしあわび」といいます。あわびは古来から貴重な食べ物であり、その肉をうすくはぎ、引き延ばして干したものがのしあわびです。弔事やお見舞いなどには、なまぐさを断ちますので、のしは付けないことになっています。香典袋は、故人に供える香に代えて現金を供えるという意味の封筒です。香典は通夜か告別式に持参しますが、弔問の際に渡すこともあります。香典には黒白・総銀の結切水引を使います。法要には黒白よりも総銀または黄白を用いるのが一般的です。表書きを「御霊前」にすると仏式、神式、キリスト教式に用いることができます。仏式の場合には「御霊前」「御香典」が一般的で、四十九日より前に金品を供える時には「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とするのが好ましいようです。ただし、地方によってはしきたりが異なる場合もあります。お祝いやお悔みなどには、決まりごとがありますので、一度チェックしておいた方がいいでしょうね。