2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~カッターナイフ編~ 家庭や学校、職場で誰でもが使っているカッターナイフ。その誕生は、昭和31年に遡る。現オルファの創業者である岡田良男氏が「折る刃」式のカッターナイフを考案されました。それまでは紙を切るのにナイフやカミソリを使用していました […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~のり編~ 昔、人はモノとモノをくっつけるのに「ニカワ」を使っていました。「ニカワ」とは動物の皮や骨をお湯で煮てできる、粘り気のある液体を乾燥させたものです。それを水やお湯で溶かしてのりの代わりに使っていたようです。その後日本ではご […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~消しゴム編~ この世に消しゴムが出来るまでは、パンを使っていたといわれています。1770年、イギリスの化学者プリーストリーが天然ゴムで鉛筆の字が消せることを発見し、その2年後の1772年イギリスで世界最初の消しゴムが販売されました。日 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ボールペン編~ 私たちの生活での必需品とも言えるボールペン。誰でも5~6本は持っていますね。このボールペンの歴史は意外と浅く、誕生してからまだ60年余りです。1884年にアメリカ人のジョン・ラウドが発明していますが、インク漏れを防止でき […]