2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~古典インク編~ 万年筆のインクといえば染料系のインクが一般的です。しかし、50~60年前までは万年筆のインクといえばブルーブラックのインクでした。古典インク、没食子インクともいわれるものです。乾燥すると光や湿気により退色することもなく、 […]
2022年3月3日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~セキセイ編~ ファイル、バインダーをはじめオフィス・パーソナル文具メーカーである「セキセイ」が、今年創業90周年を迎えられました。昭和7年 西川誠一郎氏により文具卸商として創業。昭和10年セキセイのもととなるセキセイインコの商標を採用 […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年2月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ドクターグリップ編~ 「長時間使っても疲れない」という太い軸にラバーグリップ付きの「ドクターグリップ」が誕生して30年が経ちました。発売当初はその革命的な形状に驚き、私も発売と同時に購入しました。ボールペンは1938年にハンガリー人のラディス […]
2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 新春対談 玉井繁×官浪伸次 官浪: 今日はシードの元社長であり、世界初の修正テープ「ケシワード」を開発 された玉井さんに「消すものづくり」についてお聞きしたいと思います。まず、シードさんの歴史についてお話いただけますか? 玉井: 私は2013 […]
2021年12月2日 / 最終更新日 : 2021年12月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~神戸ノート編~ 学習帳というと、ジャポニカ学習帳が有名で多くの小学生に愛用されています。ただ、神戸では別の学習帳が使われていることをご存知ですか? 神戸のほとんどの小学生は‶神戸限定の学習帳”である『神戸ノート』を使用しています。一般的 […]
2021年11月6日 / 最終更新日 : 2021年11月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~早川式繰出鉛筆編~ 今では代表的な文房具になっている「シャープペンシル」ですが、このシャープペンシルは1800年代にアメリカで開発されたようです。日本で初めて繰出鉛筆を開発したのは大手家電メーカー「シャープ」の創業者である早川徳次氏です。1 […]
2021年10月4日 / 最終更新日 : 2021年10月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~消しゴムはんこ編~ 消しゴムを彫ってスタンプにするという遊びは、昭和中期頃より子供たちの間で親しまれています。消しゴムは1770年にイギリスの化学者プリーストリーによって天然ゴムに字を消す性質があることが発見されたとされています。その後、文 […]
2021年9月3日 / 最終更新日 : 2021年9月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~シナジーチップ編~ ボールペンは、ペン先を紙面に押し当てながら動かすことでペン先のボールを回転させ、ペン先内部でボール表面に付着したインクを紙に転写することにより、筆記できるという仕組みになっています。そのようなボールペンの書き味を左右する […]
2021年8月5日 / 最終更新日 : 2021年8月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~シャーボ編~ ゼブラから1977年に発売された画期的な多機能ペン「シャーボ」は、「右に回すとシャープペンシル。左に回すとボールペン。1本で2本分」のCMキャッチフレーズで爆発的な人気となり、このCMで4か月間に80万本も売れたという想 […]
2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~地球儀編~ 子どもの頃に買ってもらって、嬉しそうにクルクルとまわしていた記憶のある「地球儀」。地球儀は地球を球体によって表現した模型です。平面の地図では方位、角度、距離、面積などを同時に正確に示せませんが、地球儀は地球と同じ球体なの […]