2024年6月21日 / 最終更新日 : 2024年6月21日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~キットパス編~ ホタテの貝殻を原料とした「ダストレスチョーク」やガラスなどにも書き込みができ、簡単に消せる「キットパス」などの製造メーカーである「日本理化学工業」。 社員の約7割が知的障がい者が現場で働き、働く幸せを実現した町工場の奇跡 […]
2024年4月25日 / 最終更新日 : 2024年4月25日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社オート編~ 皆さんが何気なく使っておられるボールペンはいつ頃に作られたのか、ご存じですか? ペン先に小さな鋼球を内蔵し、運筆とともに回転することで軸内のインクを滲出させて筆記するボールペンは、ハンガリー人のビーロー・ラースローによっ […]
2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社 墨運堂編~ 墨の歴史は定かではありませんが、今から約2000年も前の中国・漢の時代に造り出されたそうです。日本には、推古18年(610年)に朝鮮半島の高句麗から僧・曇徴が訪れ、紙や墨などの造り方をもたらしたことにより、伝わりました。 […]
2024年1月5日 / 最終更新日 : 2024年1月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社あかしや編~ 筆の歴史は古く、今から約2300年前に秦の時代の中国にて作り始めたと伝えられています。中国から日本に伝わったのは飛鳥時代の初めで、さまざまな中国文化とともに筆も伝来しました。506年に弘法大師が遣唐使として唐から中国製の […]
2023年12月5日 / 最終更新日 : 2023年12月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~サンビー株式会社編~ 先日、スタンプ、朱肉などの印章用品のトップメーカーであるサンビー株式会社を訪問させていただきました。1921年(大正10年) 奈良市で印材製造業として山本仙治氏が創業。印材や付属品の製造をされていたそうです。1938年( […]
2023年11月2日 / 最終更新日 : 2023年11月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~日本理化学工業㈱編~ ホタテの貝殻を原料とした「ダストレスチョーク」やガラスなどにも書き込みができ、簡単に消せる「キットパス」などの製造メーカーである「日本理化学工業」。社員の約7割が知的障がい者が現場で働き、働く幸せを実現した町工場の奇跡を […]
2023年10月2日 / 最終更新日 : 2023年10月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~不易糊工業株式会社編~ 「フエキくん」でお馴染みの不易糊工業。その歴史は古く、今から137年前の1886年に、前身である足立商店として創業されました。その9年後の1895年に、日本で初めてとなる腐らないデンプン糊「不易糊」が誕生しました。その当 […]
2023年9月6日 / 最終更新日 : 2023年9月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~共栄プラスチック㈱編~ 「ORIONS」のブランドで名札、下敷き、定規、アクリルケース、クリップ、ルーペなどのプラスチック製品文具のトップメーカーである「共栄プラスチック」。先日、大阪市天王寺区にある本社に伺い、いろいろ貴重なお話を聴かせていた […]
2023年8月10日 / 最終更新日 : 2023年8月10日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~オルファ株式会社編~ 家庭や職場などで日常生活に欠かせない「カッターナイフ」。実はこのカッターナイフは、日本オリジナルということをご存じでしょうか? 現在では世界100ヶ国以上に輸出され、刃のサイズや折れ線の角度が世界基準となっている、日本が […]
2023年7月5日 / 最終更新日 : 2023年7月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社 中島重久堂編~ 1933年 創業の老舗鉛筆削りメーカーである「中島重久堂」。小型樹脂製鉛筆削りを製造・販売する国内唯一の専門メーカーです。1933年 中島幸雄氏が大阪市でダクトロイド樹脂を加工し、ペン軸や煙草パイプの製造として創業しまし […]