官浪の文房具雑学~バインダー編~

バインダーとは、ルーズリーフや帳票などの綴じ穴のある用紙を装着して、書き込むことができる綴じ具の付いた表紙のことをいいます。バインダーは英語で”BINDER”と書き、縛るもの、結ぶもの、結束具などの意味を持ちます。書類に穴を開けずに挟んで綴じるタイプのZ式金具やクリップを用いたものは「バインダー」ではなく、「ファイル」に分類されます。板にクリップがついた用箋挟やクリップボードを指して、「バインダー」と呼ぶこともありますが、厳密に言えば正しくはありません。バインダーの綴じ具には金属製とプラスチック製の2通りがあります。1950年(昭和25年)税法改正により、リーフ式帳簿が主要帳簿と認められたことがきっかけとなり、帳簿を綴じるバインダーが広く普及するようになりました。そこで、コクヨから1954年(昭和29年)に金属製金具の「バインダーMP」が発売されました。表紙・背部ともに総布貼りで、表紙は中芯に丈夫な板紙を使用し、周囲を金属製の覆輪で覆った耐久性に優れたバインダーです。綴じ具は2段階に開く「W型綴じ具」を採用し、平らに開いて記帳や閲覧がしやすくなっています。また多穴式なので、綴じている紙がずれ落ちることもなく、紙が破れにくいことが利点です。今でも売上帳や仕入帳などの記帳に用いられているロングセラー商品です。一方でプラスチック製は、軽くて持ち運びにも適しています。1967年(昭和42年)にマルマンがプラスチックバインダーを新開発し、翌年にはルーズリーフも発売を開始しました。そして、1971年(昭和46年) マルマンから透明バインダーVUEシリーズ「Do it your self」が発売され、表紙を自分好みの写真に差し替えられることで、学生を中心に大ヒット商品となりました。最近では、ルーズリーフに書き込む時にリングが手に触れないように、リング部を上下にセパレートしたバインダーノート「テフレーヌ」がキングジムから発売され、話題を呼んでいます。

Pocket