2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~カッティングマット編~ カッティングマットとは、薄い紙などを切断・裁断する時に下に敷いて使う文具で、カッターマットとも呼ばれています。カッターナイフで紙を切断する際に、直接机の上に置いて作業すると机に傷をつけるので、それを防ぐために使用するマッ […]
2023年1月11日 / 最終更新日 : 2023年1月11日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~おりがみ編~ 「折り紙」とは、紙を折って動物や植物などの形を作る日本の伝統文化です。この折り紙用に作られた正方形の用紙のことを「おりがみ」と呼ばれています。古くはその紙を「千代紙」と呼び、千代紙を使って作品を折ることを「折り紙」と言わ […]
2022年12月2日 / 最終更新日 : 2022年12月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~クリスマスカード編~ 師走になりました。この時期になると、街ではクリスマスソングが流れ、あちらこちらでクリスマスの看板が目立ち、心躍る季節ですね。クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です。これはキリストの誕生日ではなく「キリストが生まれて […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~呉竹創業120周年記念編~ 墨や筆ペン等のトップメーカーである㈱呉竹が、今年の10月で創業120周年を迎えられました。 1902年に 奈良の伝統産業である墨作りを家業として、綿谷奈良吉氏が㈱呉竹の前身である「綿谷商会」として創業されました。1953 […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~大人の鉛筆編~ 子どもの頃によく使った鉛筆の感覚を思い出させる、鉛筆好きの人のための筆記具『大人の鉛筆』。鉛筆好きの私にとっては思わず欲しくなるネーミングです。この「大人の鉛筆」を製造しているのは北星鉛筆。その前身は、1909年(明治4 […]
2022年9月1日 / 最終更新日 : 2022年9月1日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ガラスペン編~ 4~5年ほど前から、文具好き女性の間で「インク沼」と呼ばれる「沼」にはまる人が増えてきました。インク集めの歓びにハマってしまうという、そこはまさに底なし沼のような奥深い世界が広がっています。文具博や展示会などで、たくさん […]
2022年8月9日 / 最終更新日 : 2022年8月9日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~キングファイル編~ オフィスの書庫にずらりと並んだお馴染みの光景ともなっている「キングファイル」。国内シェア1位のファイルの王様ともいえます。1927年 キングジムの創業者・宮本英太郎氏が名簿台帳「人名録」を商品化し、販売を始めたことをきっ […]
2022年8月9日 / 最終更新日 : 2022年8月9日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~キャップレス万年筆編~ 世界初のキャップのない万年筆は、1963年(昭和38年) パイロットから発売されました。パイロットは、1955年(昭和30年) 「パイロットスーパー万年筆」というモデルを開発し、万年筆の完成形を築いていました。しかし、次 […]
2022年6月3日 / 最終更新日 : 2022年6月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ぺんてるシャープ芯編~ 私たちが日頃使っている0.5mmのシャープ芯は、ぺんてるが世界で初めて作ったものであることをご存知でしょうか。ぺんてるの前身である大日本文具株式会社は、1946年(昭和21年)に絵の具やクレヨンという描画材メーカーとして […]
2022年5月10日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ジェットストリーム編~ 年間の販売本数が世界で1億本以上という三菱鉛筆の油性ボールペン『ジェットストリーム』。軽く滑らかな書き心地と、はっきりとした濃い筆跡が特徴の超人気ボールペンです。1887年(明治20年)に創業した三菱鉛筆は、高級鉛筆「U […]