2023年8月10日 / 最終更新日 : 2023年8月10日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~オルファ株式会社編~ 家庭や職場などで日常生活に欠かせない「カッターナイフ」。実はこのカッターナイフは、日本オリジナルということをご存じでしょうか? 現在では世界100ヶ国以上に輸出され、刃のサイズや折れ線の角度が世界基準となっている、日本が […]
2023年7月5日 / 最終更新日 : 2023年7月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社 中島重久堂編~ 1933年 創業の老舗鉛筆削りメーカーである「中島重久堂」。小型樹脂製鉛筆削りを製造・販売する国内唯一の専門メーカーです。1933年 中島幸雄氏が大阪市でダクトロイド樹脂を加工し、ペン軸や煙草パイプの製造として創業しまし […]
2023年5月31日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~株式会社シード編~ 「消しゴム」の専門メーカーとして国内最大の生産量を誇る消しゴムのトップメーカー「株式会社 シード」。前身の「三木康作ゴム製造所」は1915年(大正4年) に創業。当時は天然ゴムを加工し、自転車のタイヤチューブやホース、ゴ […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ポスターカラー編~ ポスターカラーは、中・高校の美術の授業で使われるお馴染みの画材です。皆さんも学生時代に使われたことがあると思います。日本におけるポスターカラーの歴史は古く、明治時代にアメリカのカーター社製の「ショーカードカラー」が輸入さ […]
2023年4月3日 / 最終更新日 : 2023年4月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~朱肉編~ 西暦57年、後漢王朝から日本に与えられたという「漢委奴国王」の金印。これが現存する日本最古の印章だそうです。その印を捺す時、朱肉として何を使用していたのでしょう。現在のように朱肉のない時代には泥を使っていたようです。朱肉 […]
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~サインペン編~ 皆さんも一度は使ったことがあるはずの「サインペン」。少し長めのキャップが付いたお馴染みの筆記具です。このサインペンを開発したのは文具メーカーの「ぺんてる」です。ぺんてるの前身である大日本文具株式会社は1946年(昭和21 […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~カッティングマット編~ カッティングマットとは、薄い紙などを切断・裁断する時に下に敷いて使う文具で、カッターマットとも呼ばれています。カッターナイフで紙を切断する際に、直接机の上に置いて作業すると机に傷をつけるので、それを防ぐために使用するマッ […]
2023年1月11日 / 最終更新日 : 2023年1月11日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~おりがみ編~ 「折り紙」とは、紙を折って動物や植物などの形を作る日本の伝統文化です。この折り紙用に作られた正方形の用紙のことを「おりがみ」と呼ばれています。古くはその紙を「千代紙」と呼び、千代紙を使って作品を折ることを「折り紙」と言わ […]
2022年12月2日 / 最終更新日 : 2022年12月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~クリスマスカード編~ 師走になりました。この時期になると、街ではクリスマスソングが流れ、あちらこちらでクリスマスの看板が目立ち、心躍る季節ですね。クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です。これはキリストの誕生日ではなく「キリストが生まれて […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~呉竹創業120周年記念編~ 墨や筆ペン等のトップメーカーである㈱呉竹が、今年の10月で創業120周年を迎えられました。 1902年に 奈良の伝統産業である墨作りを家業として、綿谷奈良吉氏が㈱呉竹の前身である「綿谷商会」として創業されました。1953 […]