2020年8月11日 / 最終更新日 : 2020年8月11日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~印章編~ 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、在宅勤務が進みました。書類にハンコを捺すためだけに出社するということで注目が集まったのが「印章」という存在です。印章とは「ハンコ」とも呼ばれるもので、変形しにくい固体でできているもの […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~マルマン編~ 「マルマンって何の会社?」という方も多いと思いますが、黄色と濃い緑が特徴のスケッチブックは、誰もが一度は使ったことがあるかと思います。そのマルマンが今年、創業100周年を迎えました。マルマンは、1920年(大正9年)初代 […]
2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~BiC編~ オレンジ色のボールペンでお馴染みのBICは、フランスに本拠を置き、世界160ヶ国以上で筆記具およびライターを販売するメーカーです。1945年 マルセル・ビックがパリ郊外に工場を買い取り、エドゥワール・ピュッファールと共に […]
2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~三菱鉛筆編~ 茶色ともエンジ色ともつかないあの独特のワインレッド色の鉛筆「UNI」でお馴染みの三菱鉛筆。その前身は1887年(明治20年)眞﨑仁六氏が「眞﨑鉛筆製造所」として創業されました。1918年(大正7年)色鉛筆製造元である大和 […]
2020年4月6日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ツバメノート編~ 小学校時代はノートと言えば「学習帳」ですが、中学生になると「大学ノート」を使用するようになります。この「大学ノート」とは、1884年(明治17年)に東京大学前の松屋という文具店が洋式ノートブックを作成し販売し、大ヒットと […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~アラビックヤマト編~ 1899年(明治32年)創業のヤマト糊本舗(現 ヤマト)は、保存の効くでんぷん糊をピン容器に詰めた画期的な商品「ヤマト糊」を開発し、長年の歴史を経て、家庭や学校での生活必需品となりました。その糊メーカーであるヤマトが、1 […]
2020年2月6日 / 最終更新日 : 2020年2月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~マスキングテープ編~ 本来マスキングテープとは、塗装作業で作業個所以外を汚さない目的で一時的に貼る保護用の粘着テープのことです。自動車の塗装や建築のコーキング等に使われる工業用品なのですが、近年文具雑貨好きの女性などの間で大人気 […]
2020年1月14日 / 最終更新日 : 2020年1月14日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~コーリン鉛筆編~ コーリン鉛筆の前身である赤木廣八商店は、1916年(大正5年)東京・東神田にて創業しました。鉛筆や色鉛筆を製造し、海外にも多く輸出していたようです。その商品の中に「コーリン」という鉛筆があり、その商品名が社名となったとさ […]
2019年12月11日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スタビロ編~ スタビロ社はドイツのニュールンベルグで、1855年に鉛筆工場として創業されました。創業から約10年後に財政危機に陥った工場をグスタム・アダム・シュバンハウザー氏が買い取り、後にスタビロのオーナーとなりました。シュバンは英 […]
2019年11月12日 / 最終更新日 : 2019年11月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~バレットジャーナル編~ バレットジャーナルとは、ニューヨーク在住のライダー・キャロル氏が考案した「箇条書きの手帳術」のことで、最近日本でも普及してきました。「バレットジャーナル」という手帳があるのではなく、予定ややりたいこと、考えていることなど […]