2019年9月4日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ポインター編~ ポインター(指示棒)とは、教師や講師が聴講者を前にして、図表などの一点を指し示す時に使われるものです。最近は、ビジネス社会に於いてもプレゼンテーションが不可欠となっています。ホワイトボードやスクリーン上のグラフなどをポイ […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ペーパーカッター編~ ペーパーカッターとは、紙を細断する裁断機のことをいいます。個人の手作りカード作成やプリントアウトした写真の裁断や、事務所や商店などでの少量の紙の裁断から、企業や学校で使用する何百枚もの大量の書類を裁断する電動裁断機など、 […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スケッチブック編~ スケッチブックとは、スケッチするための用紙を本のように束ねたもので、主に描画の用途で使用されるものです。学生時代に図画の授業で使った経験がある方も多いと思います。スケッチブックはレオナルド・ダ・ヴィンチが使ったのが起源と […]
2019年6月4日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~平成文具史 その他文具編~ 前号では「平成」の筆記具についての雑学でしたが、その他文具についての「平成文具史」も振り返りましょう。平成初の発明品は、1989年にシードから発売された修正テープ「ケシワード」。それまでの修正は液状のものが主流でしたが、 […]
2019年5月8日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~平成文具史 筆記具編~ 元号が「平成」から「令和」へと変わりました。 平成の時代はパソコンの普及、携帯電話からスマホへと、大きくデジタル化が進みました。文具業界でも1993年にアスクルが事業開始し、文具販売形態も通販が主流となって […]
2019年4月5日 / 最終更新日 : 2019年4月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ランドセル編~ 4月になると、真新しいランドセルを背負った新入学生が初々しく目に映ります。このランドセルの歴史は古く、江戸時代末期幕末の時代に軍用として用いた「背嚢(はいのう)」がルーツだといわれています。背嚢はオランダ語でランセル(r […]
2019年3月6日 / 最終更新日 : 2019年3月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スティックのり編~ 1967年ドイツのヘンケル社の研究員が、機内で目にした女性が使用していたリップスティック(口紅)の構造にヒントを得て、世界初のスティックのり「プリットスティック」を開発し、1969年に発売されました。従来のでんぷん糊や液 […]
2019年2月6日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ゼムクリップ編~ 2枚以上の紙を挟む用途の、針金を曲げて作られたクリップをゼムクリップと言います。皆さんもほぼ毎日のようにお使いかと思います。このゼムクリップは、文房具の中でも使用頻度が高いもので、書類を渡す際に、ゼムクリップを付けて手渡 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2019年1月24日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ミノル化学工業編~ 1月21日(土)JR尼崎駅前のホテル「ホップイン」に於いて『第17回 官浪の文具塾』を開催しました。今回は、文具とは直接関係ないのですが、東大阪でプラスチック加工・プラスチック製品製造する「ミノル化学工業㈱」の押川新一社 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~文具メーカー社名の由来編~ 今回は、文具メーカーの社名の由来について調べてみました。 コクヨ……創業者・黒田善太郎氏が創業者の郷里である越中(現在の富山県)の「国(郷里)の誉れとなる」という想いが込められて商標「国誉(こくよ)」に由来しています。 […]