2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~キャンパスノート編~ 19世紀末にヨーロッパから洋紙が輸入されるようになり、「大学ノート」と呼ばれる洋紙のノートが学生中心に使われるようになりました。1884年に東京帝国大学(現東京大学)近くの松屋という文房具店で、洋紙を使ったノートが日本で […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~A4規格編~ コピー用紙やノート、ファイルなどの規格としてお馴染みとなっている「A4」や「B4」などの名称がありますが、なぜ2つの異なるサイズ規格が存在するのでしょうか? この「A判」と「B判」は全く違う出自を持った寸法なのです。「A […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~用箋挟編~ 用箋挟(ようせんばさみ)とは、硬い板状のボードにクリップを付けて、そのクリップで紙類を挟んだ状態で使用する文房具のことです。昔は「手板」とか「板っパチ」とも呼ばれていましたが、最近では「クリップボード」という呼び名が多く […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~名刺ホルダー編~ ビジネスマンの必需品ともなっている「名刺」ですが、その起源は中国だと言われています。古代中国(唐の時代)訪問する際に、門前の箱に「刺」と呼ばれる姓名と身分を書いた札を投じ、取次を要請した習慣がその発祥とされています。日本 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~名札編~ 名札の歴史は浅く、第二次世界大戦時に兵士が軍服に名前や所属などを書いたものを付けたことが起源とされています。戦後には、学校で生徒にプラスチックの名札を着けさせる習慣が広まり、企業でも採用する会社が多くなりました。これまで […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~万年筆編~ 万年筆の歴史は古く筆記具の主流とされていましたが、安価で低筆圧筆記具のボールペンの登場であまり利用されなくなりました。しかし、最近は再び万年筆の独特の風合いが見直されて注目されるようになりました。万年筆の原型はエジプトの […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~封筒編~ 書類を郵送や受け渡し、保存する時に用いる封筒は、ヨーロッパで16世紀から17世紀に使われ始めたらしいですが、一般的に普及しはじめたのは1840年イギリスの郵便制度改革によって重量0.5オンス(約13グラム)までの郵便料金 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~筆箱編~ 筆箱とは鉛筆、シャープペン、消しゴム、定規などを入れるもので、「筆入れ」や「ペンケース」とも称されます。この筆箱は、鉛筆とともに普及し、大正時代~昭和初期はセルロイド製やブリキ製のものが多く、昭和30年代にはプラスチック […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~電卓編~ 世界初の電子式卓上計算機(電卓)が誕生してから、今年で50周年を迎えました。それまでの「そろばん」にとって代わる、簡単な操作で瞬時に計算できる電卓は、世界市場を大きく揺るがし累計生産台数は6億5千万台を超えるといいます。 […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~電子辞書編~ 英語や受験勉強を始めた人をサポートしてくれる電子辞書。学生のみならずビジネスマンにも広がり、多くの人が利用しています。国産の電子辞書は、1979年にシャープが発売したポケット電訳機「IQ-3000」が原点といわれています […]