2020年1月14日 / 最終更新日 : 2020年1月14日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~コーリン鉛筆編~ コーリン鉛筆の前身である赤木廣八商店は、1916年(大正5年)東京・東神田にて創業しました。鉛筆や色鉛筆を製造し、海外にも多く輸出していたようです。その商品の中に「コーリン」という鉛筆があり、その商品名が社名となったとさ […]
2019年12月11日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スタビロ編~ スタビロ社はドイツのニュールンベルグで、1855年に鉛筆工場として創業されました。創業から約10年後に財政危機に陥った工場をグスタム・アダム・シュバンハウザー氏が買い取り、後にスタビロのオーナーとなりました。シュバンは英 […]
2019年11月12日 / 最終更新日 : 2019年11月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~バレットジャーナル編~ バレットジャーナルとは、ニューヨーク在住のライダー・キャロル氏が考案した「箇条書きの手帳術」のことで、最近日本でも普及してきました。「バレットジャーナル」という手帳があるのではなく、予定ややりたいこと、考えていることなど […]
2019年10月7日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ダイアリー編~ 書店や文具店に、来年度のダイアリーコーナーが設けられる季節になりました。いろんなメーカーから様々なダイアリーが発売されています。1958年日本能率協会マネジメントセンターから、‟時間目盛り”を採用した「能率手帳」が市販さ […]
2019年9月4日 / 最終更新日 : 2019年9月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ポインター編~ ポインター(指示棒)とは、教師や講師が聴講者を前にして、図表などの一点を指し示す時に使われるものです。最近は、ビジネス社会に於いてもプレゼンテーションが不可欠となっています。ホワイトボードやスクリーン上のグラフなどをポイ […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ペーパーカッター編~ ペーパーカッターとは、紙を細断する裁断機のことをいいます。個人の手作りカード作成やプリントアウトした写真の裁断や、事務所や商店などでの少量の紙の裁断から、企業や学校で使用する何百枚もの大量の書類を裁断する電動裁断機など、 […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スケッチブック編~ スケッチブックとは、スケッチするための用紙を本のように束ねたもので、主に描画の用途で使用されるものです。学生時代に図画の授業で使った経験がある方も多いと思います。スケッチブックはレオナルド・ダ・ヴィンチが使ったのが起源と […]
2019年6月4日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~平成文具史 その他文具編~ 前号では「平成」の筆記具についての雑学でしたが、その他文具についての「平成文具史」も振り返りましょう。平成初の発明品は、1989年にシードから発売された修正テープ「ケシワード」。それまでの修正は液状のものが主流でしたが、 […]
2019年5月8日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~平成文具史 筆記具編~ 元号が「平成」から「令和」へと変わりました。 平成の時代はパソコンの普及、携帯電話からスマホへと、大きくデジタル化が進みました。文具業界でも1993年にアスクルが事業開始し、文具販売形態も通販が主流となって […]
2019年4月5日 / 最終更新日 : 2019年4月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ランドセル編~ 4月になると、真新しいランドセルを背負った新入学生が初々しく目に映ります。このランドセルの歴史は古く、江戸時代末期幕末の時代に軍用として用いた「背嚢(はいのう)」がルーツだといわれています。背嚢はオランダ語でランセル(r […]