2021年6月1日 / 最終更新日 : 2021年6月1日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~サクラクレパス創業100周年編~ 「クレパス」「クーピー」などをはじめ、様々な商品で多くの皆様に親しまれてきたサクラクレパスが今年、創立100周年を迎えました。そこで、サクラクレパスの100年のあゆみを調べてみました。1910年から1920年代に起こった […]
2021年5月12日 / 最終更新日 : 2021年5月12日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~原稿用紙編~ 「原稿用紙」という言葉を聞くと、少し嫌な思いを持つ方も多いと思います。学生時代に読書感想文や卒業文集などでよく悪戦苦闘したあの用紙です。学生や小説家などが主に使用しますが、小説家などのライターはパソコンの普及であまり使用 […]
2021年4月13日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~野帳編~ 最近はいろいろな昔からある文房具がブームになることが増えてきました。「測量野帳」もその一つですね。自分で線を引いてのカレンダー、旅先での思い出を貼り付けてトラベラーズノートにしたり、シールやマスキングテープでカスタマイズ […]
2021年3月4日 / 最終更新日 : 2021年3月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~スキントーン編~ クレヨン、絵の具、色鉛筆から「肌色(はだいろ)」が無くなっていることをご存じでしょうか? 私が子供の頃は、”肌色”のクレヨンや色鉛筆で絵を描いていた記憶があります。肌の色だから「はだいろ」と何の疑問も持たずに呼んでいまし […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~ゲルインクボールペン編~ ボールペンは、大きく分けて油性と水性の2種類に分類されます。ボールペンのインクは溶剤に色を出す色素を加えて作られるのですが、溶剤が水の場合は水性、油の場合は油性ということになります。油性は揮発性が低く、滲みが少なく裏うつ […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 官浪 伸次 文具ソムリエの部屋 官浪の文房具雑学~カリグラフィペン編~ 皆さん、カリグラフィーはご存知でしょうか?カリグラフィーとは。ギリシャ語の「CALLI(美しく)」と「GRAPHEIN(書くこと)」が語源で「美しい書き物」という意味を持っています。美しい線によってつくられた美しい文字表 […]
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2020年12月3日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~赤青鉛筆編~ 赤(朱)鉛筆は、多くの方が使ったことがあるかと思いますが、青 (藍)鉛筆は、あんまり使ったことがないと思います。三菱鉛筆の赤鉛筆には「VERMILION」つまり「朱色」と刻印されていて、青 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~オーバンド編~ バラバラのものを束ねる、お菓子の袋の口を締める際に使う「輪ゴム」。私たちの生活の必需品とも言うべきものですね。「オーバンド」という名前をご存じでしょうか? その名前の由来は、輪ゴムの王様であることからの説や、「Oh! こ […]
2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~学習帳編~ 学習帳とは、主に小学生や中学生が学習用に利用するノートのことで、「さんすう」や「こくご」などの教科別、学年別などが用意されています。現在はB5サイズが一般的ですが、以前はA5タイプもありました。その学習帳の歴史は不明です […]
2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 官浪 伸次 官浪の文房具雑学 官浪の文房具雑学~水平開きノート編~ 通常のノートは、開いた時に中央部分が膨らんで、中央部分への文字や図などの書き込みができない、という欠点があります。そんな悩みを解決したのが、中村印刷所が2014年に発売した「水平開きノート」。通称「おじいちゃんのノート」 […]